聖堂の護衛
従順なスラル
航行隊の猛士
天使の布告
ギルド笑いの護法印
天翔ける進撃
守られた道

オルゾフ
オルゾヴァの贈り物
処刑人の一振り
慈善獸


煙の精霊
ディミーア家の恐怖2
欄干のスパイ
組織の処罰者
門道の影
肉貪り2
忌まわしい光景
死の接近
汚染された地
影切り

ディミーア
黌の徘徊者
死教団のならず者
強要された自白
心理的打撃
魂の代償


雲ヒレの猛禽2
鈎達人のならず者2
サファイアのドレイク
力線の幻影
エリマキ眼魔
散乱する電弧
霊気化
盗賊の道

シミック
主席議長セガーナ
深みのマーフォーク
水形


緑側の見張り
旧き道の信奉者
殺戮角
腐食スカラベ
キヅタ小径の住人2
最上位権限
捕食者の関係
新緑の安息所3

グルール
炎樹族の使者
スカルグのギルド魔道士
ザル=ターの豚
闘技


焦土歩き
くすぶり獸
はた迷惑なゴブリン
皮印のゴブリン
破壊のオーガ
反逆の行動
構造崩壊
頭蓋割り
ブリキ通りの市場3
弾ける境界線2
向こう見ずな技術3

ボロス
空騎士の軍団兵2
要塞のサイクロプス
正義の矢
破壊的一撃
軍部の栄光

茶・土地
ディミーアの魔鍵
派手な投光
剃刀式鞭
暴動用具
湿った墓
シミックのギルド門2


リミテッド。64人6回戦

シールドはシミックt赤
5ー0-1で1位抜け。プールは明日以降載せます。

ドラフトは初手ヘルカイト、2手目グルールの魔除けでグルール決め打ち。
赤と緑枯らして他の強カード流した甲斐もあって地上の突撃2枚やグルールの憤怒獣、ギルド魔導師流れて来て卓1の恐竜グルール完成。(これも明日以降リスト載せます)
これで全部先手取れるとか最高やん(笑)

1:ディミーアt緑 ○○
2:ボロス ○×○
3:シミック ○×○

準決勝が下家のボロスが一番相性悪かったから勝ててほんまにラッキーやった。

後は横浜までひたすらリミテッドやりまくる。

武者修行

2013年2月8日 TCG全般
横浜まで毎日正拳突き
プレリ〜発売までのドラフト記録
・1回目:軽量ボロス ×○○
オーラ入り。大隊、勇血と合わせて簡単に二桁ダメージ持ってくけど、一度でも詰まると勝てない。

・2回目:中速ボロス ○○○
オーラ無し。多少速度は犠牲になるけど、持続性は上がる。

・3回目:低速ボロス ×○×
失敗ドラフト。3〜4マナ薄過ぎて、レア引いても蓋出来ない。ボロスミラーには強いから1〜2マナの生物は相討ち要員と割り切ってピックすべきだった。

・4回目:オルゾフ ○○○
思う所があって下家にボロス投げつけて決め打ち。イメージよりもピックの縛りも緩いから、各呪文の最低限の必要枚数さえ注意すれば2−1は固い。

・5回目:オルゾフ ○○○
同上。面白いくらい勝てる。

・6回目:オルゾフ○○○
他の組み合わせやりたかったけど、流れて来るからしゃーなし。

・7回目:オルゾフ ○××
失敗ドラフト。それでも最低限のピックは出来たけど、苦手なグルールと上家のボロスにブン回られて負け。

通算16ー5

闇雲に除去やその他呪文とっても0ー3するからピックは凄い気を使う。でも、だいたいAと話してた通りの相性差だった。

一応レア売ればプラスになるみたい。水曜日売りに行こう。


PTQ@浜松

2013年1月7日 TCG全般
惨敗なんで、さらっと。

使用デッキは白ジャンド

R1 シータスケープシフト ○○
R2 青白フラッシュ ××
R3 トリコトロン ○×○
R4 緑白オーラ ×○○
R5 ジャンド ×○×
R6 白ジャンド ○○
R7 白ジャンド ××

負け3つとも防ぐ事が出来たミスしてるので要反省


次、岡山では無くしたい。
行ってきました。どんだけ暇なんだwwww
前日入りして知り合いの家に転がり込む。

初日はスタン。セレズニアとの二択で割とすんなり75枚決まったのでラクドスで・・・
スタンダード
メイン
4ラクドスの嘲笑者
4流城の貴族
4悪名の騎士
4灰の盲信者
4ファルケンラスの貴種
4雷口のヘルカイト

3火柱
4灼熱の槍
2ミジウムの迫撃砲
3ラクドスの魔鍵

4魂の洞窟
4血の墓所
4竜髑髏の山頂
10山
2沼

サイド
2死体焼却
2オリヴィア・ヴォルダーレン
1大翼のドラゴン
1ミジウムの迫撃砲
3ラクドスの復活
2士気溢れる徴収兵
2究極の価格
2殺戮遊戯

結果は
1:白緑黒トークン ×○×
2:セレズニア ○○
3:ナヤ ×○×
4:赤黒ミドレンジ ○○
5:赤黒ゾンビ ○○
6:グリクシスコントロール ○○
7:黒t赤コントロール ○○

白緑系は総じて魔除けに泣かされた。地上はなんとかなるけど航空戦力で負けるのも如何なもんかと。なんかしらひと工夫は必要。

モダンはDEの完コピ。いろいろイジったけど本来勝てるマッチアップを落とすのはシャレにならないので結局元に戻った。
モダン
メイン
4死儀礼のシャーマン
4タルモゴイフ
4闇の腹心
4血編み髪のエルフ

2コジレックの審問
3思考囲い
4稲妻
2突然の衰微
2終止
4未練ある魂
3ヴェールのリリアナ

4新緑の地下墓地
4湿地の干潟
4怒り狂う山峡
2樹上の村
1草むした墓
1踏み鳴らされる地
1寺院の庭
1血の墓所
4黒割れの崖
1森
1沼
1平地

サイド
2ラクドスの魔除け
1古の遺恨
1殴打頭蓋
3溶鉄の雨
2殺戮遊戯
2オリヴィア・ヴォルダーレン
2粉砕の嵐
2法の定め

結果
8:ドメインZOO ×○○
9:AIR ○×○
10:白ジャンド(ゆくひろ) ○○
11:赤黒緑ゾンビ ×○×
12:ナヤ殻 ○○
13:ジャンド ×○○
14:ナヤ殻 ××

概ね勝率は良かったけど、ナヤ殻はもう一度研究せなあかんな。専用にサイド枠をとってもいいと思う。勝ち筋多すぎてコンボ潰しに行っても殴り負けたりする。あと、根の壁とイゼットの静電術師はあかん。こっちの勝ち筋が完全に潰されて、向こうの体制が整うまでの十分な時間を稼いでくれる。

スタン5-2
モダン5-2
総合17位で終了。
トップ8のポイント聞いている限りあと1勝で行けてたみたい。毎度毎度詰めが甘いな。

スタンダードはともかく、モダンは得るものが大きかったから遠征も無駄ではなかったはず・・・・・はず・・・・うん。
久々の更新が鬱日記

ドラフトやっててor見てて憤りを覚えたこと。

・その1
ラブニカドラフト中
初手、暴動の長ラクドス
2手、謝肉祭の地獄馬
…赤黒やらせてくれるのかな?
3手、穴空け三昧
よし、ラクドスや。
それ以降赤黒の軽いカード一切流れてこず。
ピック後リプレイ見てみると…
上家初手、馬流してイゼットの魔除け
2手目、穴空け三昧流して流城の鎖歩き
青の流れも悪くないけど以降赤黒の軽い生物全部カット。

・その2
1ー2でアンコモン抜けでセレズニアの声、トロスターニが流れて来たので白緑へ。トークン出すカードほとんど流れて来ないが中堅生物は流れてくる。
終了後リプレイ。
上家初手、究極の価格、以降トークン出すカードを乱獲。居住無しのドラン組んでた。

・その3
上家じゃないけど同卓のとあるプレイヤー。
初手、野生の獣使い。
2手、死儀礼のシャーマン…を流して歌鳥の売り手
3手、水路の蠍…を流して太陽塔のグリフィン
以降も黒や緑の活用生物とか除去とか巨大化系流して横に並べるピック。リプレイ見ると卓1ゴルガリ組めてた。


・その4
PTQ大阪の決勝ドラフト観戦中。
セレズニアでピックしてて、コロズタのギルド魔導士を2回流して、シングル一回戦ゴルガリにフルボ。
ブツブツ言い訳してた。


酔っ払いピック程腹立つ事はそうそう無い。それが上家ならなおのこと。

ピックの時点で勝ちを放棄してる奴もプラチナムカつく。
・土曜日
残業上がりに東京のPTQの人数と静岡のPTQが予約だけで埋まってる現実を確認。予約してない(笑)
散々悩んだ結果、取りあえず会場行ってキャンセル待ち。無理ならそのままクッキーとご飯食べに行くか…と言う何ともマゾいプランで行くことに。
・日曜日
集合時間に10分遅れるプレイング。最悪(笑)
新名神で凄い濃霧に出くわすも、無事?会場到着。
ひとまずキャンセル待ちに申し込んでリスト仕上げて難民キャンプで震えながら待機。
何とかキャンセル待ちが1人(クッキー)を除いて全員参加出来ることに。
参加者94人。7回戦
使用デッキはナヤ殻。
ラウンド1 デルバー ○○
ラウンド2 赤緑ケッシグ ○○
ラウンド3 デルバー ○×○
ラウンド4 赤青緑デルバー ○×○
ラウンド5 エスパーミドレンジ ○○
ラウンド6 赤緑ビート ×○×
ラウンド7 ナヤ殻 ○○

1位通過(笑)
難民どこ行った?

シングル1 ナヤアグロ 吉森さん ○×○
去年の雪辱を果たした。奇跡でかがり火4回撃たれた。

シングル2 デルバー(荘厳入り)○×○
去年の吉森さんとのフューチャーマッチのカバレッジライターさん(笑)

何だこの当たり(笑)

シングル3 エスパーミドレンジ トス
日程聞いたらほぼ完全に詰んでたのでトス。


結果としては出来過ぎ。
でも構築は概ね問題無かったし、久々にイメージ通りに動いてくれた。
でも細部の詰めが甘い。対戦中に次々見つけて恥ずかしかった。
負けた一戦もデッキの特性とマッチアップでの立ち回りの理解不足が出た。練習不足が明らかになった感じ。
デッキもナヤ殻とエスパーミドレンジの2択を悩んでて、決勝も(やってれば)ナヤ殻対エスパーミドレンジだったから、まあ概ね読みは当たってた?

結局最後まで待たせてしまい、同行者には申し訳なかった。
皆さんお疲れ様。

様々な組み合わせで仮組して使ってみた感想。

まずは黒単。単色なんで色事故は無い。鞭打ち悶えが強い。1マナと3マナ以降は割と強めだが、2マナが線細い。部族シナジーを無視すると、黒騎士、悪名の騎士、ナントゥーコの影、吸血鬼の夜鷲など優良クリーチャー取れる為、ゾンビよりもウィニーの方が良さそう。これはまた別口で考えてみよう。

続いてタッチ青。数的には一番メジャーな感じ。黒単ゾンビに幻影の像、ファイレクシアの変形者、戦墓の隊長をぶち込む感じ。流動的な動きになるためやや難しい。隊長と芸術家、迫撃鞘や各種クローンと有るため、立ち回りさえ注意すれば簡単にライフを減らせる。サイドからカウンターの追加を出来るため、コントロールにも耐性はあるかな?

それからタッチ赤。ゾンビでのビートに加え火力を取れることで、より積極的にライフを攻めれる。ロードの枠にファルケンラスの貴種を取っており、単体で弱いゾンビは余り採用されていない。マナバランスが結構シビア。けど山は入れたくない。機を見た援軍などでテンポを狂わされると結構簡単に崩れる。尖らせた代償。

出産の殻ゾンビ。手元にあるリストは青黒にタッチ緑と出産の殻のみだが、殻自体色マナ気にしないので、サイドからの解呪系スペルを取れる事で柔軟さを増した感じ。シルバーパレット戦術が出来るため、メタに合わせてカード選択をしっかりすれば丸く戦える。裏切り者グリッサもゾンビの為、漸増爆弾とのコンボなどをサイドに忍ばす事も出来る。

最後にタッチ白。最近見つけた形なんだが、何て言うか…もうゾンビじゃない(笑)
1マナゾンビとゲラルフに加え、修復の天使に刃の接合者、未練ある魂に果てはイニストラードの君主ソリンまで詰め込まれた、まさにカオスな構成。サイド後にこのデッキから忘却の輪や機を見た援軍とか唱えられると納得いかないモノがある。

僕のプレイングが間違いな可能性もあるので、皆さんが考えてるのと食い違いがあると思います。
こういう所気を付けたら良いよ…とかあれば教えて下さい。

続ゾンビ

2012年7月11日 TCG全般
とりあえずクリーチャー選択

・1マナ
《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
2/2タップイン。序盤を支えるパワー2。タップインなので中盤以降ブロッカーになり難いのが玉に傷。

《墓所這い/Gravecrawler》
2/1ブロックできない、仲間がいれば墓地からもキャスト可能。戦場にゾンビさえいれば何度でも蘇るので相手の除去をほぼ無視でき、構成によっては迫撃鞘の砲弾や生贄エンジンにもなる。戦闘以外もヤレル子です。

《煙霧吐き/Fume Spitter》
1/1、生贄で対象に-1/-1カウンターを置く。ゾンビではないのですが黒の1マナを埋めるクリーチャー。変身前のデルバーやマナクリーチャーを除去でき、一応攻撃もブロックもできるのでかなり優秀かと。陰鬱を能動的に狙えるのも〇。最近あまり見ないな・・・・


・2マナ
《グールの解体人/Butcher Ghoul》
1/1不死。出産の殻など生贄ツールが採用されている構成でよく見かける。打点は低いが除去耐性があり。だけど他を押しのけてまであまり枚数は取りたくないかな。

《名門のグール/Highborn Ghoul》
2/1威嚇。環境が黒や茶色くないので中々ブロックされることはないが、タフネス1なのがネック。名門の出だから打たれ弱いのか?

《墓所を歩くもの/Crypt Creeper》
2/1生贄で墓地のカード1枚追放。まあ、サイドボードからの墓地対策兼ねた追加クロックって立ち位置かな?

《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
1/2陰鬱でタップ+他に2体タップすると5/5デーモントークン。人間ェ。

《幻影の像/Phantasmal Image》
クローン。ゾンビじゃないけどゾンビ。青ければまず入ってる。基本的には後述の《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》やゾンビロードをコピーして打点を上げたり、対戦相手のETB持ちクリーチャーや伝説のクリーチャーの対消滅に用いる。

《血の芸術家/Blood Artist》
0/1生物死んだら1点ドレイン。吸血鬼。これ自体は戦闘に参加する気は毛頭ないが、戦場にいるとこちらのキルターンが早くなり、相手のダメージ計算がめんどくさくなる。

・3マナ
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
3/2タップイン、不死、ETBで2点ルーズ。ゾンビの中堅を担うゾンビ。ケッシグを使ってた時にこいつに何度も言わされた記憶ががが。マナコストが黒黒黒なのとタップインがネックなぐらいで極めて優秀な部類。

《戦墓の隊長/Diregraf Captain(DA)》
《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》
ゾンビロード。前者はマルチカラーでほかのゾンビが死ぬと相手は1点ルーズ。後者は単色で2黒タップで墓地の生物1体追放してゾンビトークンを出す。どちらを取るかは色の構成や環境次第。

《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
3/3先制攻撃・接死、相手クリーチャー破壊すると墓地のアーティファクトを回収。そういえばこいつもゾンビだった。戦闘ではまず死なない。破壊された迫撃鞘や殻も回収できる。色拘束きつい。

・4マナ
《皮裂き/Skinrender》
3/3、ETBで対象に-1/-1カウンターを3つ置く。除去枠。自身もそれなりのサイズを持ち、戦場に出たついでに生物1体ヌッ殺してくれる。

《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
5/5トランプル、自身にダメージ食らうたびそのダメージの発生源のコントローラーに与えられたダメージ分のパーマネントを生贄にさせる。ホラー。これも最近めっきり少なくなっている。

《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
クローン。Φマナでプレイできるので色マナはあまり気にせず運用可能。アーティファクトもコピーできるため、相手の剣とかコピーしたり・・

《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
4/1速攻飛行、クリーチャー生贄でターン終了時まで破壊されない。吸血鬼、赤黒。生贄エンジン且つお空がお留守なら殴り切ってしまう。《墓所這い/Gravecrawler》などと相性が良く除去出来る手段も限られてくる為、〇。

とりあえずはこんなところだろうか?抜けがある気がする。
ここら辺からマナカーブ意識して選択して行こう。できれば今週中に一度形にしてみたい。

ちなみに、非生物スペルが8枚以下のリストとそれ以上の生物が最小限のリストが混在してるけど、今回は生物過多で調整してみようと思う。ビートダウンだし、ね?
とりあえずいろいろ拾ってきた。

・青黒ゾンビ
4 《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
4 《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
3 《血の芸術家/Blood Artist(AVR)》
4 《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
4 《戦墓の隊長/Diregraf Captain(DKA)》
4 《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
4 《思案/Ponder(M12)》
3 《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
3 《四肢切断/Dismember(NPH)》
1 《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
2 《殺戮の波/Killing Wave(AVR)》
3 《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
4 《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
4 《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
9 《沼/Swamp(UNH)》

Sideboard
3 《蔑み/Despise(NPH)》
3 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
3 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
2 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
2 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1 《四肢切断/Dismember(NPH)》


・ゾンビポッド
メイン 60枚
8《沼/Swamp》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SM)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
4《魂の洞窟/Cavern of Souls(AS)》
3《森林の墓地/Woodland Cemetery(IS)》

4《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(IS)》
4《墓所這い/Gravecrawler(DA)》
4《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
4《血の芸術家/Blood Artist(AS)》
2《グールの解体人/Butcher Ghoul(AS)》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DA)》
4《戦墓の隊長/Diregraf Captain(DA)》
2《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NP)》
1《皮裂き/Skinrender(SM)》

3《迫撃鞘/Mortarpod(MB)》
4《出産の殻/Birthing Pod(NP)》
1《殺戮の波/Killing Wave(AS)》

サイド
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DA)》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SM)》
1《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff(SM)》
3《使徒の祝福/Apostle’s Blessing(NP)》
3《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SM)》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MB)》
1《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor(MB)》


・黒白ゾンビw
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4 《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
1 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
11 《沼/Swamp(UNH)》
4 《平地/Plains(UNH)》
4 《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
4 《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
4 《血の芸術家/Blood Artist(AVR)》
4 《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
4 《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
2 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
4 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
2 《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2 《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
2 《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
4 《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》

Sideboard
3 《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
2 《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
3 《墓所を歩くもの/Crypt Creeper(AVR)》
3 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》


ひとまず、この辺試すか・・・・。
ボトムデッカーさん曰く、環境を定義するならまずはビートダウン・・・てことで、いろいろと案を出してみたのですが・・・。

環境に存在するビートダウン、遅すぎませんか?
一番強いとされているマナクリ→剣→絡み根すら殴り始めるのが3ターン目とか・・。

デルバーは3回に2回くらいは2ターン目3点入れてますよw

本来クロックパーミってコントロールやコンボには強いけど、ビートダウン相手だと相手の速度やクロックが捌ききれず苦手ってイメージがあるんですが、デルバー速いなぁ、おい。

ビートの中では唯一ゾンビが対抗馬になれそうだった。
1ターン目からパワー2を展開し、除去耐性もそこそこ期待できる。黒だから瞬唱対策の墓地掃除も豊富だし、確定除去も積めるから天使も捌ける。青黒にすれば幻影の像で聖トラフトもスラーグ牙も何とかなる・・・。

でも、やっぱりサイド後がキツインかな?天界の粛清や機を見た援軍、黒緑剣辺りで詰めきれなくなてしまうんかな?
それでも枚数自体は少ないからサイド後完全に積んでしまうということはないと思う・・・思いたい。
天界の粛清もあくまで1対1交換だし、援軍もライフゲインとトークンで2ターン稼がれてしまうからきついんであって、この辺も対策のしようがあるんじゃないかな?

もう少し計算して考えてみよう。

次の環境

2012年7月10日 TCG全般
次の環境のスタンダードでいじってみようと思うもの候補。
とりあえずサンプル。

・Esper Midrange
3 《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
4 《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
3 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3 《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》

1 《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
2 《四肢切断/Dismember(NPH)》
1 《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
2 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
2 《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
2 《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
4 《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
1 《審判の日/Day of Judgment(M12)》
4 《思案/Ponder(M12)》

4 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
1 《沼/Swamp(UNH)》
2 《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
3 《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
2 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
3 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
4 《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
1 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》


2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
1 《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
1 《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
1 《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2 《否認/Negate(M12)》
2 《鋼の妨害/Steel Sabotage(MBS)》
1 《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
1 《審判の日/Day of Judgment(M12)》
1 《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
1 《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》

スラーグ牙対策考えてたら「そうだ、コピーすればいいじゃん。」ってなって行き着いた。虫よりかは幅広く戦えそう。


・Mono-Green
1 《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
2 《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(AVR)》
4 《ダングローブの長老/Dungrove Elder(M12)》
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
1 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
1 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》

2 《四肢切断/Dismember(NPH)》
2 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M12)》
2 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
1 《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
1 《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
1 《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NPH)》
1 《踏み荒らし/Overrun(M12)》
4 《狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted(AVR)》
1 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》

2 《攻撃的な行動/Act of Aggression(NPH)》
3 《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
2 《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
2 《押し潰す蔦/Crushing Vines(DKA)》
1 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M12)》
2 《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
1 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
1 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
1 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》

ランカーの帰還とともに注目されている緑単。実際問題、剣を押しのけてまで怨恨入れるのか?ってなっているのでその辺はよう調整。あと、ダメージ効率が中途半端なんが気になる。


・Naya Pod
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4 《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
4 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
2 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
1 《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
3 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
1 《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker(AVR)》
2 《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
1 《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(AVR)》
1 《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
1 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》
3 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》

4 《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》

4 《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
3 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
2 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12)》
2 《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
2 《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》
4 《森/Forest(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
1 《山/Mountain(UNH)》

1 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
3 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
1 《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker(AVR)》
1 《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
1 《棘投げの蜘蛛/Stingerfling Spider(M12)》
1 《押し潰す蔦/Crushing Vines(DKA)》
1 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
2 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》


・Wolf Run Ramp
4 《微光地/Glimmerpost(SOM)》
4 《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》
2 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
1 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
4 《森/Forest(UNH)》
3 《山/Mountain(UNH)》

4 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
4 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
4 《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》
4 《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》

2 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4 《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》
4 《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》
3 《鞭打ち炎/Whipflare(NPH)》
3 《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》
2 《内にいる獣/Beast Within(NPH)》

1 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
1 《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
2 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
1 《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
3 《焼却/Combust(M12)》
2 《帰化/Naturalize(ISD)》
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
2 《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
2 《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》

牙使いたい。それだけww。
なんか牙って思ってたよりコントロール向けな気がする。
牙入れたらケッシグから微光地抜けると思うから、遥か見入れてもう1色足すのもありかな?
一人暮らしを始めて、ひまを持て余していたのでDN始めてみました。よろしくお願いします。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索